今年も 3月18日に川崎大師御影供まつり 開白のお花奉納式に讃禱歌詠唱団 23名と共に御本尊厄除弘法大師御宝前にて奉唱させて頂きました。本年は、初随喜以来で初めてマスク着用での奉唱となりました。
大導師 隆乗貫首の入堂時には、弘法大師・讃仰の歌 『今もなお』と
前貫首 隆天猊下御歌 『救世観世音』を奉唱

引き続き、御花講講員はじめ平間寺重役の方々による献花にあわせ
『献灯・献華・献香』を詠唱させて頂きました。
また最後に、『大慈悲の(地蔵菩薩)・普回向』の2曲を御宝前に捧げました
法要後、御貫首 隆乗猊下に御挨拶させて頂きました。

そしてご挨拶後に隆天猊下の墓前に御礼のご報告とお線香を手向けて 『救世観世音』を歌わせていただきました。

今回の素晴らしい法要に随喜させていただいた喜びと奉唱させていただいた感謝の思いと共に帰途に就きました。
妙義別院への7月末の月例参拝が台風12号の影響で延期となってしまいました。
その後裏手の竜神の滝では水音と共にしぶきを感じながら滝を背に記念撮影をいたしました。
ゆっくりお参りさせて頂き、参拝時間が大分過ぎてしまったのに、帰りの寺務所では冷たいイチゴジュースを準備して待っててくださいました。そして最後に、もう一つの名所 鐘堂の鐘を撞き、その響きと共に絶景を眺めることが出来ました。そしてお寺の方々に見送られて不動寺をあとにしました。 


当日は、時節柄多くの七五三参りのご家族も参詣に来られてました。また秋の行楽シーズンのせいか、海外から来られてる方のほうが多いように感じられ人気の高さに驚き、また日本の文化を誇らしくも思えたお参りが出来ました。
初日朝 8時30分に代々木を出発し首都高、東北道を経て一路満願寺へ向かいました。お山に到着後本堂にて護摩法要に参列し、讃禱歌、ご詠歌を奉詠させて頂きました。
二日目 朝食後 智韻寺 妙義別院に向かいました。
御本尊、子育て地蔵尊にお参りしました。別院をあとにして帰途につきましたが、途中富岡IC傍の「こんにゃくパーク」に寄り、工場見学、試食バイキングなど一休みして一路代々木に向かいました。高速道もあまり混まずに予定通り明るいうちに寺に戻りました。2日間 良いお参りが出来た参拝御礼の法楽をして解散しました。
















